Skip to content

町村会概要

名称 愛知県町村会
組織 県内16町村
役員 会長1名、副会長2名、理事8名(正副会長及び監事含む)、監事2名
目的 町村間の連絡調整と地方自治の振興発展を図ること
事業内容
  • (1)町村の事務に関する連絡調整
  • (2)国、県等に関する要望・陳情等に関する事項
  • (3)町村の行財政に関する調査研究
  • (4)町村職員の教養、福利厚生並びに損害補てんに関する事業
  • (5)町村の財産損害補てんに関する事業
  • (6)系統町村会との連絡並びに協力
  • (7)その他目的達成上必要な事項

沿革

 大正9年5月に我が国最初の「全国町村長会議」が東京で開催され、全国各町村の連絡を図る目的で、地方に道府県町村長会を、中央に全国町村長会をそれぞれ組織し、「自治精神の普及徹底方法を攻究すること」とする提案が満場一致で採択されました。
 これを受けて本県でも、大正9年6月に「愛知県町村長会」を設立しました。その後、昭和22年10月に「愛知県町村会」に改組し、町村間の連絡調整と地方自治の振興発展を図ることを目的として、現在に至っています。

 

 県内の町村数は、発足当時は71町191村でしたが、昭和の大合併後の昭和31年9月には57町33村となり、更に平成6年10月には47町10村となり、平成の大合併を経て、現在は14町2村となっています。

会長挨拶

愛知県町村会ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
令和5年6月17日より愛知県町村会の会長を仰せつかりました、海部郡蟹江町長の横江 淳一でございます。
本会は、町村間の連絡調整と地方自治の振興発展を図ることを目的に設立し、国や県等に対する政策要望活動や町村への支援活動を展開しております。

 

近年、町村を取り巻く環境は、人口減少・少子高齢化の急速な進展、自然災害の頻発化・激甚化、農林水産業の衰退などにより、ますます厳しい状況にあります。
こうした中、各町村では、住民の安心・安全な暮らしを支えるために、そして住民と次代を担う子どもたちが、夢を語ることのできる社会を実現するために、各種施策を展開しています。

 

本会では、各町村相互の連携をさらに密にするとともに、各種事業の積極的な推進を図り、町村の支援体制をより強化してまいりたいと考えております。

 

このホームページは、本会及び本会関係団体の活動状況をより多くの方に知っていただくために公開しております。
皆様方のご来訪を心よりお待ちしております。

choson_kaicho

組織図

愛知県町村会

総務課

  • 会議
  • 人事
  • 給与
  • 陳情・要望
  • 文書管理
  • 研修
  • 視察
  • 採用候補者試験
  • 委嘱団体との連絡
  • 全国山村振興連盟愛知県支部
  • 愛知県過疎地域振興協議会
  • 愛知県水産業振興対策協議会
  • 等に関すること

事業課

  • 公有物件建物・公有自動車共済
  • 町村職員火災・自動車共済
  • 町村職員任意共済
  • 個人年金共済
  • 団体保険
  • 総合賠償補償保険
  • 災害対策費用保険
  • 非常勤公務災害補償保険
  • 自治体委託業務等災害補償保険
  • 消防設備資金等に関すること
愛知県町村会・愛知県町村議会議長会 総務課
TEL:052-951-2252
FAX:052-961-6440
愛知県町村会・愛知県町村議会議長会 事業課
TEL:052-951-2251
FAX:052-961-6440
愛知県市町村職員退職手当組合 総務課
TEL:052-951-7392
FAX:052-961-6440
住所:〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目3番2号